安心して暮らすために
「地域福祉会議」地域福祉交流推進基金事業
| 
             各支所単位で、地域の担い手と支所職員が協働し、地域における生活課題や福祉課題の把握から、解決に向けたシステム基盤の整備として「地域福祉会議」を設置していきます。 
 詳細はこちら  | 
        
認知症カフェ事業
![]()  | 
            
             認知症の方や、家族、あるいは地域の方の認知症に関する悩みや問題を解決するためなど、必要な情報を得られる場所として、お茶やお菓子を食べながら誰もが気軽に交流できる場所として、カフェ形式で実施しています。 
 詳細はこちら  | 
        
福祉サービス利用援助事業「かけはし」
![]()  | 
            
             認知症・障がいのある方が、安心して生活できるよう支援する事業です。 「かけはし」では、福祉サービスの手続きの手伝いや通帳・印鑑などをお預かりし、お金の管理や出し入れを行ないます。 
 詳細はこちら  | 
        
成年後見事業
| 
             
  | 
            
             認知症・知的障がい、または精神障がいなどの理由で判断能力が不自由な方に対して、社協が成年後見人・保佐人・補助人を担うことにより、契約の代理や取消し、財産管理、介護・医療へのサポートなどを行ない、安心して日常生活を送ることができるよう保護、または支援します。 
 詳細はこちら  | 
        
被災者生活サポートボラネット推進事業
| 
             
 
  | 
            
             災害時の「共助」をすすめるネットワークです。 災害の被災地に対して、ボランティア活動による支援を行なうために、各関係機関・団体等や後方からの支援体制を迅速に整え、人材や財源を投入していくことを目的としています。 
 詳細はこちら  | 
        
安心生活創造事業
| 
             
  | 
            
             高齢者や障がい者を対象に、地域の人が話し相手や見守りを通して、安否確認を行ないます。 日々のちょっとした困りごとや相談を受け、お手伝いします。 
 詳細はこちら  | 
        
ファミリー・サポート・センター事業
| 
             
 育児の援助を受けたい人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)の双方を会員として登録し、子育ての相互援助をサポートします。 
 詳細はこちら  | 
        
子育て支援センター 一時預り事業
![]()  | 
            
             安芸高田市に在住していて、参観日、通院、美容院、冠婚葬祭、仕事など、急な用事の時お子さんを時間単位でお預かりしています。 (対象年齢:生後6ヶ月から小学校3年生まで) 
  | 
        
養育支援家庭訪問事業
| 
             
 育児支援が必要と認められる世帯に対し、ヘルパーが家事等の支援を提供します。 
 詳細はこちら  | 
        
配食サービス事業
| 
             在宅の高齢者の方に、栄養バランスのとれた食事を専用容器に入れ、配食協力員により定期的に自宅へお届けするサービスです。 
 詳細はこちら  | 
        
資金貸付事業
| 
             
 経済的自立や生活意欲、社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるよう、資金の貸付けと相談支援を行ないます。 
 詳細はこちら  | 
        







